元々左利きだった人が矯正されて右効きにした人もいますが、とっさの時や本能的は左になるのではないでしょうか。
私は右利きですが、携帯の操作は何故か左手なんです。。
でもテンキーや電卓は右。
歯ブラシは左。
物によって違いが生じるようです(笑)
効き「腕」が一番分かりやすい現象ですが、これ以外にも、
「効き目」
「効き尻」
などがあります。
目も均等に使っているようで、やはりどちらかを多く使っているとされていますし、お尻にしても均等に座っているようでどちらかに偏る傾向があります。
要は日常生活において左右対称に身体を使うことは難しいということですし、バランスを崩すというのはそう珍しい事ではありません。
許容範囲であればまだ痛みは出ませんが、ある程度を超えると痛みとして自覚するようになります。
さらに、痛みが出ているのを放置すると反対側にも痛みが出て、さらに悪循環。。。ということにつながる可能性もあります。
痛みが出る前にも施術をする意味とはこれと関係があります。
左右・上下・前後のバランスを調整することで痛みを予防することにもなります。
是非考えてみてくださいね。
◆小平市花小金井の整体ヨガ研究院◆
公式サイトはこちら
腰痛・肩こり・頭痛などご相談ください! 頭蓋仙骨療法(クレニオセイクラルセラピー)・吸玉(カッピング)療法アリ。
火の呼吸パーソナルレッスンもあります。

◆女性・初心者に優しい武術空手修気道【東京都中野区】◆
火の呼吸や意拳の技術を取り入れて疲れない身体を創り、脳も活性化させます!
修気道が持っている唯一のメソッドはこちらへ
